Staff

Megumi Yagi
どこの乗馬クラブを訪ねても必ずと言っていいほど、国内で生産されたサラブレッドが 乗馬としています。 そのサラブレッドの多くは競走馬として生産され、引退しリトレーニングの後、乗馬として活躍してます。競馬と言うと一見華やかな舞台ではありますが、それはごくわずかな部分であり、引退した多くの馬が殺処分されてしまうという実態があります。
現在では、競走馬をリトレーニングにして馬術競技で活躍するケースが増えていますが、それは競走馬時代の、オーナー、調教師また ファンなどその馬に携わった人の意思があってこそ出来ることが多いので、より多くの人が馬は物ではなく、生き物であることを忘れず、 競走馬で活躍する以外の選択肢があることを知って欲しと思います。サラブレッドたちが、晴れて華やかな競馬として活躍できるのか? と言ったら… 活躍するのはほんの一握りでしょう。
では、選ばれなかった馬や、早くに引退した馬たちは一体…何処へ…
我がクラブでは、そんなサラブレッドたちの第 2 ステージを乗馬、馬術競技馬としてリトレーニングし、活躍できるよう力を入れてます。とはいえ、競走馬引退したばかりのサラブレッドたちは、全てがそうではありません が、やはり安全、安心に誰もが扱える馬…ではない 状況にいることがほとんどだと思います。それは、競馬である以上、それなりの、トレーニング、食事、環境にありサラブレッドたちは ひびその中で生活しているので当然の事だと思います。私たちのクラブに来ると、まずは馬たちの静養から始まります。
心身共に一旦は、リラックス、リセットさせて、馬たちに対してまずは、人は怖くない。大丈夫だよ。と信頼 できるように関わって行くよう心がけています。 最初は気性が荒く、女性や子供では扱えなかったような子も、時間と共になれてきます。馬自体の顔つきも変わってきます。
競走馬時代とは全くの別馬〜テンション… あの○○が…こんな大人しくなるなんて!と競走馬時代のその子を知っている方が クラブに逢いにきて下さり驚かれることが少なくありません。私にとって馬一頭一頭は、看護師だった仕事を生かして関わるとしたら、 患者様と同じ関わりだと思っています。 人は、一人一人、全く違う症状、性格、食事、体格、体質… 馬にも同じ事が言えると思います。
リープリング では、乗馬専門の獣医さん、理学療法士さん、歯科医さん、そして調教師とそれぞれの分野のプロフェッショナルの方々のアドバイス、指示をもとに管理をしております。
私も、医療従事者としての経験を活かし、馬一頭一頭、お客様一人一人の個別性にあった管理をご提供していくことを念頭に関わらせていただいています。
日進月歩…医療の世界でも良く使われていた言葉…
馬たちにも同じ事がいえるのではないでしょうか…
私たちスタッフは、何事にも常に勉強し、より良い状況を馬たちにご提供していけたらと思います。
日本馬術連盟 B級ライダー/看護師・身体障害者乗馬 インストラクター資格研修中

アシスタント
Tomomi Oki
乗馬を始めたきっかけは、動物が大好きで、その中でも馬が1番でした。
10代のころは、ひたすら馬に乗り、20代で乗馬クラブに就職。
結婚して一旦馬から離れ、男の子2人の母になりました。
30代の今、子育てをしながらパートとして、また大好きな馬の元へ戻って来る事ができ、厩務、調教などをしています。
子供を産み、10代20代の頃あまり無かった愛情やコミュニケーション能力を生かして、これからも1頭でも多くの馬をリトレーニングして、馬の居る生活があたり前のようになる事が私の願いです。

アシスタント
Miyu Takahashi
馬と関わるのはこの仕事を始めてからで、わからないことや覚えることが多く大変だと思った事もありました。しかし日々たくさんのことを学び出来ることが増え成長したと実感できることで、自分に自信がつき今では新しいことを教えていただき挑戦できることが嬉しいです。
一頭一頭の性格を見てそれぞれの馬にあった関わり方を探りながら仕事をしていきたいと思います。

厩務責任者
Shinkiro Amanuma
